こんにちは、毎日死に物狂いで仕事をしているNever give up nurseです。
今日は、人間関係がしんどい時や体調が悪い時は、まず目の前のやるべきことをやって一つ一つ仕事を終わらせて1日を乗り越えようということを説明したいと思います。
今日は日勤で申し送りや相談する時に不機嫌になる看護師の方と一緒でとてもストレスが多くかかり、体調も体がだるかったのでとてもしんどかったです。
朝から仕事に行きたくなく休もうかなと思っていました。しかし、日勤の人数が少なかったため嫌々仕事をしました。
なので、今日は、人間関係など色々なことを考えず、常に目の前のやらなければならないこと考えて、人との関りを最小限にするつもりで仕事をしました。
すると、定時に仕事が終わり、自分が思っていたよりストレスなく仕事が終わりました。
私はしんどい時は嫌なことをずっと考えてしまい、認知(物事の捉え方)に偏りができてしうことが多いです。
・全か無かの思考(物事を極端に捉えてしまうこと)
・過度の一般化(一部の要素をすべてのことのように当てはめて捉えてしまうこと)
・選択的抽象化(全体的に見ることができず、悪い部分のほうへ目が行ってしまい、良い部分が除外されてしまい結果、現実を悪く見てしまうこと)
など、認知が偏ることで自分で周囲のことを色々考えてしまい、物事をマイナスに捉えて、さらにしんどくなるという負のスパイラルに陥ることが多いです。
そのため、しんどい時こそ余計なことを考えず、仕事をしているときは、仕事のことだけを考え「仕事は仕事。プライベートで仕事関係の人と関わっていない。看護師として仕事をするために今日は来ている。」と心に決め、目の前の仕事に集中するようにしています。
また、苦手な人と関わる時も「仕事上関わらなければならないから、関わっている。」と自分に言い聞かせ、必要最低限に関わるようにしています。
しんどい時は色々考えるので、しんどい時こそ改めて、「何で仕事に来ているのか。目の前のやるべき仕事は何なのか。」を考え集中して一つ一つ仕事をしていけば、1日をどうにか乗り越えられると思います。
一緒に何とか1日1日乗り越えていきましょう!