nevergiveupnurseのブログ

日々死に物狂いで働いている男性看護師です。これまでたくさん失敗や挫折をしてきましたが、結果今は楽しく仕事することができています。意見や分からないことがあればどしどしコメントへ書いてください。分かる範囲でお答えさせていただきます。

現役看護師が解説する看護師国家試験  ⑧抗精神病薬について

こんにちは、毎日死に物狂いで仕事をしているNever give up nurseです。

 

今回は現役看護師である僕が仕事をしていると何でそうなるのか、原因は何か考えることが多くその経験から様々なことを学んだので、その学んだことを生かして看護師国家試験の問題について解説したいと思います。

今回のことが少しでも皆様のお役に立てればと思います。

 

問題8.向精神薬と副作用(有害事象)の組み合わせで正しいのはどれか。

抗うつ薬 ー 多毛

②抗認知症薬 ー 依存症

③抗てんかん薬 ー 急性ジストニア

抗精神病薬 ー 高プロラクチン血症

 

答え.④

 

 

□解説

向精神薬「中枢神経系に作用し精神活動に何かしらの景況を与える薬剤の総称」です。その中に、抗精神病薬抗うつ薬、抗認知症薬、抗不安薬などがあります。

抗うつ薬の副作用は、古いタイプ新しいタイプ(SSRIがあります。

古いタイプでは抗コリン作用(副交感神経が上手く働かなくなること)により口喝便秘などがあります。

新しいタイプでは抗コリン作用は少なくなる代わりにセロトン症候群(不安や混乱、錐体外路症状(※1)、発熱や発汗など自律神経症状)が起こることがあります。

多毛ステロイドの症状です

 

認知症の副作用として消化器症状があります。

依存症抗不安薬睡眠薬によって起こります。

 

てんかんの副作用として脳の神経細胞における興奮を抑制するため眠気やふらつき、めまい、頭痛があります。→ 転倒・転落に注意が必要です

急性ジストニア錐体外路症状(※1)の1つで抗精神病薬の副作用です。

 

抗精神病薬には抗うつ薬と同じく古いタイプ(定型抗精神病薬新しいタイプ(非定型抗精神病薬があります。

定型抗精神病薬ドーパミン受容体を占領して脳内のドーパミンの活動を抑える働きがあります。この働きはとても強く統合失調症の陽性症状(妄想、幻覚、思考障害など)によく効きます。

しかし、ドーパミンを抑制する力が強いため、錐体外路症状高プロラクチン血症などの副作用があります。

※1錐体外路症状とはパーキンソン症状群(無動、安静時振戦、筋強剛など)やアカシジア(じっとしていられない)、ジストニア(異常な筋緊張により奇妙な姿勢になる)などがあり、ドーパミンは活動を意欲的にしたり、運動の調節を行っているため、ドーパミンが阻害されると運動が上手く行えなくなるため錐体外路症状が起きます。

高プロラクチン血症プロラクチンの分泌が多くなっていて、女性では生理不順、乳汁分泌、骨粗鬆症などがあり、男性では勃起症状、射精障害、性欲の減退などがあります。ドーパミンが分泌されているとプロラクチンの分泌は抑えられいますが、ドーパミンが阻害されると、プロラクチンの分泌が多くなり高プロラクチン血症になります。

 

非定型抗精神病薬ドーパミン受容体を選択して阻害したり、セロトニン受容体も選択して阻害するため錐体外路症状などの副作用は少ないです。

しかし、食欲が亢進したりインスリンの分泌が抑えられるため体重増加や高血糖(耐糖能異常)などの副作用があります。(原因ははっきりとしてはいません、あくまで仮設です

 

■補足

向精神薬精神科だけでなく一般病院でも使用されています

精神病症状(幻覚、妄想など)、暴力行為、易怒性 → 抗精神病薬

抑うつ状態、焦燥、睡眠障害、易刺激性 → 抗うつ薬

易怒性、暴力行為 → てんかん

不安症状、不穏、焦燥 → 抗不安薬

しかし、一般病院ではあくまで一時的に症状を抑えるために使用することが多く、精神科では継続して症状を安定させるために使用しています

抗精神病薬統合失調症に使用することが多く、定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬を使用しています。

定型と比べて非定型は副作用が少ないですが精神科で15~30年ほど入院している方は定型抗精神病薬を内服していることが多く、錐体外路症状に注意が必要です

また、定型抗精神病薬抗コリン作用が強く口喝便秘になることが多いため、水分摂取状況や排泄状況を観察水中毒やイレウスに注意が必要です。

実際、以前精神科で働いていた際は、便秘がひどく4~5種類の下剤を内服してたり、1時間の間で体重が5㎏増えていたりしていたため口喝便秘には特に注意が必要です。

非定型抗精神病薬高血糖に注意しなければならないため、既往に糖尿病があるのか、血糖チェックはしているかなどに注意が必要です。