こんにちは、毎日死に物狂いで仕事をしているNever give up nurseです。
今回は毎日仕事で測定している脈拍について説明したいと思います。
看護師は毎日患者さんのバイタルサイン(生命兆候)を確認し異常はないか、きちんと治療の効果があるのかなどを判断しています。
その中で、今回は脈拍について詳しく説明し観察する時のポイントも説明したいと思います。
まず脈拍とは「心臓の収縮によって血液が駆出された際の動脈内の圧の変化が心臓側から動脈抹消側へと伝達され、拍動として触れるもの」です。
つまり、脈拍≒心拍数となります
(全く一緒ではなく脈拍は動脈圧が伝達したものです)
脈拍を読み取ることができれば、心拍数や心臓の働き、血圧などを読み取ることができます。
そして、脈拍は道具を使用せず測定することができ、すぐに測定できるためいつもと患者さんの状態が違うなと感じた場合にすぐに測定することができます。
脈拍は、脈拍だけでなくほかのバイタルサインと関連させてアセスメントすることでより正確に現在の患者さんの状態を理解することができます。
脈拍の正常値は成人 60~90回 高齢者 60~80回 です。
あくまで正常値であり人それぞれ脈拍値の正常は違うため、異常がない時の脈拍数を理解しておくことが大切です。
脈拍を観察する時のポイント 3つ
1.脈拍数が多いか少ないか
2.脈拍のリズムは一定か、飛んだり、弱かったり、強かったりしていないか
3.触知は可能か
1.脈拍数が多いか少ないか
脈拍数が多いか少ないかは、心臓にどれだけ負担がかかっているのか理解することができると思います。
先ほども説明した通り、 脈拍≒心拍数 です
脈拍数が多いと心拍数が多い
→ 身体的、精神的に負担がかかっているため交感神経が優位になり回数が多くなっている → 感染、貧血、脱水などがないか
脈拍数が少ないと心拍数が少ない
→ 心臓の動きが弱くなっている → 低心拍症状になっていないか
この状態でほかのバイタルサインと関連させると
脈拍が多い →発熱はないか、呼吸数が多くなっていないか、お腹が張っていないか、皮膚が乾燥していないか、眼瞼結膜は薄くなっていないか なども一緒に観察します
脈拍が少ない → 血圧は低くないか、呼吸数は多くなっていないか、ふらつきやめまいなどはないか、冷や汗や顔色はどうか なども一緒に観察します。
2.脈拍のリズムは一定か、飛んだり、弱かったり、強かったりしていないか
脈拍≒心拍数といいましたが、脈拍は動脈圧が伝達したものであり不整脈があった場合は心拍数より脈拍数が少なくなる時があります。
心房細動の場合は自覚症状としてドキッと脈が飛ぶことがあるため脈のリズムが時折飛ぶことがあります。そのためリズムが不正の場合は不整脈を疑い血圧や意識レベルなどを観察することが大切です。
また、脈が弱かったりする場合は1回の心拍出量が少なくなっていることが多いため、血圧や意識レベル、顔色、手足の循環状態を観察し脱水や出血など血液循環量が低下した原因を考える必要があります。
脈が強かったりする場合は、1回の心拍出量が多くなっていることが多いため、血圧や体温、呼吸数も一緒に観察し体に負担がかかっていないか考える必要があります。
3.触知は可能か
脈拍は動脈圧であり橈骨動脈が触れる場合は、収縮期血圧は80mmhg以上あります。
また、頸動脈が触れる場合は、60mmhg以上あります。
つまり、脈拍が触れないということは、全身に血液が送られていないことでありショック状態であることを意味します。
そのため、脈が触れない場合はすぐに応援を呼んでDrコールが必要です。
今回は脈拍について説明しましたが、脈拍はすぐに測定することができ異常があった場合は、他のバイタルサインと関連して考えることでより患者の状態を理解することができるためとても大切なバイタルサインの一つだと思います。
長時間お時間をいただきありがとうございました。